皆さんアローハ!
節分の豆まきそして立春も終わり、早く暖かい春を心待ちにしていますがいかがお過ごしでしょうか?
寒い冬こそ暖かいハワイに行ってのんびりゆっくり過ごしてみたいものです。
さて、ハワイ関連で私が得意な(大好物)の話題といえば、飛行機と食べ物ですがそれをご紹介する前に今日は燃油サーチャージのお話を。
そもそも燃油サーチャージとは何か?
燃油サーチャージとは
「近年、航空機の燃料に使われる原油の価格が急激に上がったため、航空会社が燃料代をまかないきれなくなり、その一部が乗客負担で徴収されています。円建てと外貨建てがあり、同じ行き先でも航空会社や発着日によって金額が異なります。また、乗り継ぎ便の場合、区間ごとに加算していく航空会社と目的地までの金額を設定する航空会社とがあります。なお、燃油サーチャージは原油価格が1バレル60USドルを下回る(JALの場合)など、一定レベルまで下がれば徴収されないことになっています。」
(ABロードさんのサイトから拝借しました)
この燃油サーチャージ、昨年12月に今年の2月発券分より再度徴収が始まるというニュースを見て、次のハワイへの航空券は1月中に購入しておこうと思ってチェックしていたのですが、今日のニュースで
「日本発の国際線の運賃に上乗せされる燃油サーチャージが、4月の発券分から今より、およそ2倍に値上がりする見通しとなりました」
ですって!
2月の時点で2000円と発表があったので、4月からは4000円の燃油サーチャージということですね
・・・数年前まで数万円だった燃油サーチャージですが、それを思うと2倍といわれると少々びっくりしますが、まあ、大幅値上げではなさそうなので一安心です
さて、前回の名古屋―ホノルル便を利用した際、マイルのアップグレードでビジネスクラスに搭乗しましたのでそのレポートを。
その前のプレミアムエコノミー便に乗ったときは羽田のサクララウンジでしたが、今回はセントレアのサクララウンジを利用させていただきました。
どんなお食事が待ち構えているかとドキドキしながら入ってみると・・・
(前回時間がなくて泣く泣くメゾンカイザーのクロワッサンを残してしまったリベンジマッチのつもりで臨みました!)
ハワイ便が夜遅いせいかどうなのか、お食事関係はココ壱番屋のカレーのみ( ノД`)
あとはちょっとしたスナック類です。お酒が得意でない私はちょっと期待外れだったかなぁ
さて、搭乗ですがもちろん優先搭乗です。
エコノミーの皆さんよりも早めに飛行機内に入れます。
・・・うーんよく考えると狭い機内に早めに搭乗できるのっていいサービスなのか?
私は天井の広いロビーで最後までゆっくりのびのびしてたい派です(・_・;)
個人液晶画面も少し大きめです。
足もとは広くフットレストもついてます。
写真は座席のリモコン部分。
マッサージチェアみたい!
上の写真に少しぼやけた感じになってしまいましたが、薄グレーのスリッパ写ってますのご覧いただけますか?
ビジネスクラスでいただけるスリッパですが、ハワイの宿泊先ホテルでは大活躍しますので是非持ち帰ってください!履き心地がすごく好きです。
私はこのスリッパでは機内トイレはいかず、裏をクリーンにキープして持ち帰ります。
このフットレストを最大限まで上げればほぼ、フラットシートになり狭いですがベッドで寝てるような感覚。
さて、最大のお楽しみのお食事です。
洋食と和食から選べます。
私は和食をお願いしました。
テーブルにテーブルクロスを掛けて下さるサービスが私は好きです。
お料理の見た感じは、とっても素敵!
エコノミーと違って、ちゃんと食器でサーブされます。
有名料理人の方のプロデュース料理です。
お味はというと・・・
和食なはずなんですが、出汁がなんかチキンの味がします。
外国のお客様もいらっしゃるせいでしょうか?
または地上とは違った気圧のせいで私の味覚が鈍っているせいなのでしょう。
私の気のせいかもしれません(;^_^A
2度目のお食事。
ホットサンドでした。
卵とハムが挟まっていい感じ。ヨーグルトもついてます
この白いお皿のすごい所は、1枚のお皿なのですが右半分のフルーツが乗っている部分は冷たく、左半分のホットサンドが乗っている部分は暖められてるところです。
あとエコノミークラスとの違いといえば、配られるアメニティグッズが違う点、毛布もちょっといい感じのもの。サーブされるワインなどがちょっと種類が多い。
こんな感じでしょうか。
さらにあればご存知の方は教えて下さい
あと、空港で荷物を受け取る時にPriorityの青い札が付いているので早くカウンターテーブルに現れます
これはプレミアムエコノミーでも一緒かな?
しかしさすが、JALのCAさんの対応がとっても感じが良く、旅の始まりとしては本当に心休まるおもてなしをして頂けました。
ビジネスクラス最大のメリットは
「ほぼフラットになる座席でぐっすり眠れる」
これが一番だと思います。
というわけで、エコノミークラスでも足置きや座布団を工夫して、ビジネスクラスの座席に近い状態でリラックスできるグッズを探すのが私の楽しみとなりました。
(飛行中座席から外の景色を取りました。飛行機のエンジンが右側に見えます。
ビジネスクラスは機体前方にありますので翼よりも前の座席であることがわかります)
次のハワイ行きまでにいかにエコノミークラスでも快適なビジネスクラスに近づけるか。
またレポートしたいと思いますのでお楽しみに
Mahalo!
C
(最後はカウアイ島のカヌーNamahoe号。進水して2週間余り)