Aloha!
もうすぐ夏…でも日本ではその前に梅雨が来ますね。
雨が降ると憂鬱になりますが植物など自然にとっては恵みの雨と言えるでしょう。
先日UMAHANAさんがテレビ出演されたとき
家にあったアレンジメントを使って髪飾りを作ってみました。
うーん、でもフラの髪飾りとしてはいまひとつ。
何かもっとフラっぽい緑が欲しいな…例えばシダ?
たびたびこのブログでも話題にのぼるレイやハクに使われているシダはパラパライと言います。
みなさん、見覚えがありませんか?
そう、いつも私たちが身に着けていて愛着のあるケエナパウの柄ですよね(*’ω’*)♡
パラパライ(パライ・パライウラとも言う、日本語名 イシカグマ)とは
日陰にひっそりと生息していることから
恥ずかしくて顔をそらす、謙虚、という意味を持ちます。
そして、フラの女神ラカに捧げる神聖な植物であり、歌やチャントにも登場します。
とても香りがよく、ハクやレイの素材としても使われます。
シダは世界中で1万種類、日本でも700種類もあるそうで
一括りにしてしまっているシダでも実は名前も葉の形も微妙に違うんですよ!
以下、身近な所で見つけたシダたち…
常滑市内
熱田区内
多治見市内
そして2日かけてネットでみつけた我が家のパラパライちゃんです(^O^)/
どうですか、この瑞々しい黄緑色、風になびくしなやかな葉、
ほんとうにふわっといい香りがするんです!
自生しているシダのように胞子で増えないそうなので
この株から根を沢山伸ばして群生させたら…
パラパライに宿るマナを身にまとって踊ってみたい(´∀`*)ウフフ
もし群生させても良い敷地をお持ちの方はご連絡ください(笑)!
いつの日か成長したら株分けしてお嫁に出したいなぁ…
それまで大切に、せっせとお水をやるEなのであります。
Mahalo!E