ALOHA!
皆さま元気にお家でお過ごしですか?
つい最近、我が家のモンステラに新しい葉っぱくんが仲間入りしました!
最近の子と同じで他の葉と比べてめちゃくちゃ背も高く、大きく、パキパキに元気な葉っぱくんです。
家の中の小さな出来事ですが・・・
忙しくしている毎日では見逃していた事に気をくばったり、なかなか出来なかった事を1日1つやろうと思って過ごしております。
その1つにフラのフリの清書。
随分と溜まっていたので、ここでフラに向き合い、時間をかけて心おだやかに清書をしています。
私の場合、まずは先生から教えていただいてすぐに仮でフリを書きます。
ネットからダウンロードしたこのひな型が気に入っているのでこれを使っています。
新曲を教えていただいたり、ワークではなかなかゆっくり書いていられないので、
さくさくっとハンドモーション、下の欄にステップを書きます。
一番大切なのはフリと基本ステップなのですが・・・
頭で考えないで踊るタイプの私には、手のひらの向きや目線が実は重要ポイント。
きちんと顔の中にも目も入れていきます。
目が入るとなんとなくカワイイ(笑)
この用紙でしばらく頑張り、曲の踊りこみも終えたらノートに清書をしていきます。
こちらは1代目のノート
クラスをいくつか入っているので、クラス別に書いていました。
そしてこちらは2代目ノート
クラス別にはしないで習った順に書きました。
ノートには人型はないので書くところからやります。
まずはハンドモーションから
きちんと手のひらの向き、目線も入れます。
ハンドモーションには意味がありますので意味も書きます。
(コレ重要!)
下の段にステップを書きます。
ココで重要なのはダウンのタイミングをきちんと書いておく事かな。
前に行く(イムア)、後ろへ下がる(イホペ)、
ターンをする(どちら周りか)も忘れずに。
あとは身体の向き(角度)、私はおへその向きを書いています。
最後に上の段に歌詞を記入。
ちょうどこの歌詞が来たらこのフリと、少し踊りを確認しながら書きこみます。
あ、ちなみに赤で記入は先生が特に気をつけて!と言っていた事や、
自分が注意された所、苦手な所、特例な事などを書いてます。
これで完成!!
まだまだ清書できていない曲が沢山あるので、このお家時間で書き上げていきたいと思っています。
こちらはこれから用、3代目のノート♡
C先生の所に来て教えていただいた曲を数えてみました。
少しモレがあるかもしれませんが、何と118曲!!( ゚Д゚)
先生、今まで沢山ありがとうございますm(__)m
全然記憶にない曲もありますが(笑)これからもご指導よろしくお願いします。
そして・・・
フラをしている皆さんも自己流でフリを書いている事と思います。
このブログを見て少しでも、何かのヒントになり参考にしてもらえたら嬉しく思います。
それでは、
笑顔で皆さんに会える日を楽しみにしています!
MAHALO!
T