
Aloha♪
8月のホイケに向けて、レッスンに忙しい今日この頃…
私が所属している、アネラとレフア。
そして新しくケエナの仲間入りをした、ピカケ。
どのクラスも曲が違うので、覚えることもたくさんありますが、ホイケにむけて練習しています。
今年から始まった、ショークラスの合同レッスン。
SGのみんなと一緒にレッスンをするのも、やっぱり楽しい(*^^*)
ただ、体力に不安はありますが(*_*)
なんとか気力&自分へのご褒美で、乗り越えていけそうです(^_^;)
クルクルと回る新曲…
いったい、正面はどこなのか⁇
迷子になりそうですが、
踊れたらやっぱりカッコイイ!
今はまだ、挙動不審で、自宅で練習している私を見て、
「ママ、無理だと思う…」
と言う夫…
練習あるのみと、自分に言い聞かせております(笑)
そして、もう一つ、初挑戦なのが、
『プイリ』という、ハワイの伝統的な打楽器。
ちょっと見た感じ、とても楽器には見えないかもしれませんね。
剣道の竹刀を短くしたような形が印象的なプイリ。
「ささら」という、竹の先端を細く切りそろえた、中華鍋などを洗浄する道具にも似ています。
プイリは、オヘと呼ばれる、厚みのないハワイ固有の竹でできています。
オヘを収穫した後、乾燥させ、約50cmくらいに切り揃え、先端に細長く切れ目を入れて作られます。
竹の節の部分が持ち手になります。
持ち手の部分は、外皮を削って、なめらかで持ちやすくなるように仕上げられています。
初期の頃は、プイリは1本で使用されていたようですが、
今では2本セットで使用されることがほとんどです。
プイリ同士、または自分の手や足などを打って、音を出します。
シャンシャンという、雨のような、とても軽快な音が響きます。
ハワイの人達は、神聖な儀式だけでなく、みんなで集まって楽しむためにも、打楽器を打ち鳴らし、フラダンスを舞いました。
フラダンスのステージで打楽器が使われると、
とっても華やかになりますね(^_−)−☆
昨年から、名古屋で夜のクラスがスタートしました。
20代から50代まで!
C先生のもと、美しいフラを踊るため、ベーシックからしっかり学んでいます。
随時、体験レッスンを受け付けていますので、ご興味のある方は、お問い合わせください♡
Mahalo ♪ ME